Sponsored Links

宗教の話

三位一体とは?キリスト教由来の言葉の意味を具体例で簡単にわかりやすく解説!

Sponsored Links

政治の世界で「三位一体の改革」といった言葉がよく使われますが、この言葉はもともとキリスト教の言葉です。

簡単に言うと「父と子と聖霊の三つの神を一つの神とする」という意味なのですが、かなり分かりにくいですよね。

この記事では「三位一体とはどういう意味なのかいまいちわからない!」とお悩みの方向けに、簡単にわかりやすく、具体例を使って説明します。

日常で使える「三位一体」の意味も解説しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

[ad#co-1]

三位一体とは?キリスト教での意味を簡単に解説!

三位一体

キリスト教の「三位一体」とは、ひとことで言うと「三つの神を一つの神としてあつかう」という意味です。

一つの神様が「父」「子」「聖霊」の三つの姿になって現れるということをいいます。

以下でもう少しわかりやすい具体的な例を使って説明します。

「三位一体」のわかりやすい例

神様という言葉は難しいので、もっと身近な人を例にします。

たとえば、一人の男の人がいます。

その人は、会社の社長です。

その人は、お子さんがいるのでお父さんです。

その人は、町内会の会長です。

この男の人は「社長」であり「父親」であり「会長」という三つの顔を持っています。

ですが、一人の人間ですよね。

キリスト教の神様も同じように「父」であり「子」であり「聖霊」の三つの顔を持った一つの神様であるというわけです。

[ad#co-1]

「三位一体」の三位は「父」と「子」と「聖霊」

三位一体

「三位一体」の「三位」とは「父」と「子」と「聖霊」という三つの神様の姿です。

「父」とは「世界を作った神様」です。

「子」とは「イエス・キリスト」のことを言います。

「世界を作った神様」を父親にして生まれた子供が「三位一体」の「子」です。

「聖霊」とは「聖神」や「スピリット(エネルギー)」のことです。

「父」と「子」が同一人物?

しかし、これは「キリストの父親とキリストは同一人物」ということになります。

前の例で考えると、「男の人=自分の息子」というありえない状況に。

100%ではありませんが、これで正解です。

そもそも「三位一体」は「神は世界を作ったお方と、その息子イエス様と、聖霊の三つの顔をお持ちなんだなあ」とふんわりと受け止める考え方です。

あまり深く考えず、「そういうものなのか」程度に考えるのがベストなのです。

[ad#co-1]

聖霊って何?

「三位一体」を考える上でもう一つ謎なのが「聖霊」です。

かなり強引に説明すると、「聖霊」とは「神様の持つふしぎな力」です。

ですが、具体的にどんなものかというとそれは答えがありません。

キリスト教の考え方を書いた本(聖書)にも、「聖霊」は要約すると「よくわからないけどすごいモノ」としか書かれていないのです。

「父」と「子」をつなげるのりや接着剤のような役割をしています。

[ad#co-1]

どうやって「三位一体」が生まれたのか

三位一体

「三位一体」という考え方は1000年以上も前からあり、教会のえらい人が何度も話し合っていました。

どうやってこの言葉が生まれたのかを簡単に説明します。

「三位一体」という言葉を考えたのは誰?

「三位一体」という言葉を発表したのは「アタナシウス派」というグループの人達です。

キリスト教は色々な考え方があり、その考え方を信じるグループを、リーダーの名前をつけて「○○派」と呼んでいました。

「アタナシウス派」もアタナシウスという人がリーダーです。

彼らの考え方は教会で「正しい」と認められ、それ以外の考え方は「間違っている(異端)」とされました。

>>「異端」のくわしい意味についてはこちら

>>「異端児」の意味についてはこちら

「三位一体」は昔からたくさんの人がなやんでいた

「三位一体」という考え方はアタナシウス派が発表する100年くらい前からありました。

しかし、どんな頭のいい人も「三位一体」をどう表現したら良いのかわからなかったのです。

上の「三位一体」の説明も、なんだかふんわりしていますよね?

「三位一体」そのものは人間が理解できるものではないため、教会としてもピンとくる考え方を正しいとするしかありませんでした。

どうして「三位一体」が必要だったのか

なぜこのような考え方が必要だったかというと、ずばり「キリスト教を一神教にするため」です。

キリスト教にとって「神様は一人」。

そう考える宗教を「一神教」といいます。

しかし、キリスト教の聖書は「神」の他にイエス・キリストや聖霊も神様として書かれています。

これではキリスト教の神は最初の「神」と、「イエス」と「聖霊」の三つとなり、神様が複数いる「多神教」になってしまいます。

これではいけませんから、信者はキリスト教を一神教にするため、「三位一体」という考えが必要だったのです。

[ad#co-1]

現代で使われる「三位一体」の具体例

三位一体

現代で「三位一体」はキリスト教の言葉以外でも使われています。

日常で使える「三位一体」の意味や使い方を説明します。

現代では「三つで一つ」という意味

現代の「三位一体」は「三人が協力して一つの物事にあたる」という意味で使われます。

この「三位」は必ず人間でなければいけないわけではなく、「三つの要素」の場合でも使えます。

詳しくは具体例②で説明します。

また、似た言葉として「一心同体」があります。

具体例①:日本の政治で使われた「三位一体改革」

小泉内閣では、「三位一体の構造改革」という言葉を旗印に、行政の仕組みの改革が行われました。

ごく簡単にいうと、国と都道府県などの地方自治体のお金のやり取りのルールを変えようという動きで、具体的には次の3つの項目を変革しようということでした。

三位一体の構造改革の内容

  1. 国から地方自治体にタダで渡しているお金(国庫補助負担金)の削減や縮小
  2. 国税(国の収入)として扱っていた税金を、地方税(地方自治体の収入)に変更する
  3. 国の収入のうち一定割合を地方に渡していたお金(地方交付税)の変更

[ad#co-1]

具体例②:成功の秘訣としての「三位一体」

例えばある人がテストで一番の成績をとったとします。

もちろん周りの人はすごいとほめるでしょう。

その中で「こんなに点をとれた秘訣はなんなの?」と聞いた人がいます。

その問いに一番になった人は「努力と根性とガマンの三位一体だよ」と答えました。

その「努力」と「根性」と「ガマン」という三つの要素が一つになった時「テストで一番の成績になる」という結果を出した、ということになります。

具体例③:良い結婚式にするための「三位一体」

結婚式にはたくさんお金がかかり、たくさんの人が来ます。

良い結婚式にするには三つが協力しなければなりません。

一つは「結婚する夫婦」

もう一つは「どんな結婚式にするのかを計画する会社」。

最期は「場所を貸してくれる教会やホテル」。

すてきな結婚式にするために、「三位一体」になることが大事、という風に表現することがあります。

[ad#co-1]

まとめ

三位一体

今回は、三位一体について解説しました。

少し難しい言葉ですが、キリスト教ではとても大事にされている考え方です。

今では宗教に関係なく使われている言葉となっています。

機会がありましたら気軽に使ってみて下さいね。

[ad#co-1]




Sponsored Links

-宗教の話

Copyright© 田楽ブログ , 2024 All Rights Reserved.