- 新しい職場・学校が京都…京都の人たちと付き合う上での注意点は?
- 京都人はいじわるで性格が悪いと聞いた…これって本当?
- 京都人は「ほめる=けなしている」ってほんと?どういうこと言われたらいじわるなの?
↑今回は、こうした疑問にお答えします。
京都といえばきれいで優雅な街並みで、人気の街ですよね。
しかし京都に住む人(京都人)については「性格が悪い・腹黒い」といったネガティブなイメージが少なくないようです。
この記事では、実際に京都で生活している私が京都人の性格や人付き合い上の習慣ルールについて解説いたします。
京都人の考え方や付き合い方が具体的にわかるかと思いますので、参考にしてみてくださいね。
[ad#co-1]
京都人は「性格が悪い」って本当?
「性格が悪い」と言われがちな京都人ですが、ちょっとそれは違います。
どんな家庭にもそれぞれのルールがありますよね。
そして、そのルールをよその人が知らずに破ってしまったら不愉快に感じてしまうものです。
これと同じように、京都には古くから独特な文化や人付き合いのルールがあり、それが他の地域の人には理解されにくいだけなのです。
以下では歴史的な背景も含めて、京都人特有の「人付き合いのルール」について具体的に紹介しましょう。
[ad#co-1]
「本音と建前を分ける」のが京都文化
京都人は「本音と建前を分ける」とよく言われますが、実際そんな人はいます。
思ったことを言わないのは京都の文化ですが、性格が悪いワケではありません。
「争いやもめごと」を起こさないためです。
昔から京都は戦いがよく起こった場所でした。
領土をめぐって対立するえらい人たちもいたでしょう。
住んでいる人は思ったことや本当のことを正直に言ったら、殺されてしまうかもしれません。
だから京都人は本音は言わないのです。
[ad#co-1]
江戸時代まではずっと日本の歴史の中心だったのが京都
京都人は「プライドが高い」とも言われますが、それは「京都が日本の中心だった」ことが影響しています。
昔、日本の中心は京都でした。
平安時代のお屋敷や武将のお城、天皇のお住まいも京都やその周りにありました。
現在日本の首都は東京ですが、これは江戸時代以降の話です。
その上「政治の中心は東京」になりましたが「文化の中心は京都」のままでした。
「日本の中心であった」という京都の意識は今もしっかり残っているのです。
[ad#co-1]
他の地方からの移住者が少ない?
東京に比べて、京都は代々地元で生まれ育った人が多いです。
そのせいか京都人は「よそから来た人を認めない」とも言われますが、それは少し違います。
京都はむしろ、よそから来たものを取り入れるのが上手です。
牛肉やジャズだって、京都が一番積極的に取り入れたのですから。
その代わり、「心を開いて接する」ようなことはしません。
自分のプライドや大切なものを守るため、本心を見通そうとする「よその人」には厳しいのです。
[ad#co-1]
京都人との付き合い方のコツ
このように、いろいろな人付き合いのルールがあって本音が見えにくい京都人とは、どのように付き合っていけば良いのでしょうか?
↓京都人とのお付き合いのコツとしては、次のようなことに気をつけておくと良いでしょう。
【京都人とのお付き合いのコツ】
- ①京都人は「一見さんお断り」の文化
- ②言われた言葉をそのまま受け止めるのが良い
- ③相手の表情や雰囲気を感じ取る
順番に解説します。
[ad#co-1]
①京都人は「一見さんお断り」の文化
京都の人は「一見さんお断り」なところがあるので、深いお付き合いになるまでは時間がかかります。
「一見さんお断り」とは、「初めて来た人は入れませんよ」という意味です。
祇園にある京都のお店も「一見さんお断り」のお店はたくさんあります。
京都の人は保守的なところがあるため、ちょっと会っただけでは仲良くなれません。
[ad#co-1]
②言われた言葉をそのまま受け止めるのが良い
言われたことはそのまま受け取ってしまって構いません。
確かに京都人は、言っていることと思っていることが真逆なまでに違います。
だからといって本音を探ろうとすれば、京都の人は余計厳しい態度をとります。
ですから、言われたことはあまり深く考えないようにしましょう。
京都人でも若い人は素直な方が多いですが、お年を召した方はその傾向も強いです。
[ad#co-1]
③相手の表情や雰囲気を感じ取る
言われたことはそのまま受け取って良いのですが、相手の表情と雰囲気は観察しましょう。
あまり難しく考える必要はありません。
たとえば、話している時に目が笑っているか。
言っていることは優しいけれど、ちょっと言い方が冷たくないかどうか。
京都人とは言葉ではなく、感覚で付き合う方々です。
[ad#co-1]
なんでこれが悪口?京都人の独特の表現の使い分け
京都人の使う言葉はちょっと独特です。
他の地方では悪口でなくても、京都では悪口になる表現もあります。
少し変わった京都人ならではの表現を紹介します。
玄関を見て「キレイにしてはりますなあ」
京都人がこれを言う場合、「玄関が汚いから掃除したほうがいいですよ」という意味です。
京都に住んでいる場合は特に「京都の町にそぐわない」と遠回しに言っています。
そう言われたら今すぐ掃除するしかありません。
言っていることとあまりにも真逆なので、よそから来た人には伝わりづらいですね。
[ad#co-1]
お茶を出してきたら「早よ帰れ」
京都人がお客さんに「ゆっくりしていってくださいね」と言いながらお茶を出すことがあります。
実はこれ、「早く帰ってほしい」という意味です。
こちらが何も言っていないのにおかわりのお茶が出てきたりしたら「何言われた通りにゆっくりしてんねん」と思われている証拠。
お茶は残していいので早めに帰りましょう。
「ピアノ上手くならはったなあ」
世間話で京都人からこんなふうに褒められたら要注意。
これは「ピアノの音がうるさいので、ちょっとなんとかしてほしい」という意味です。
京都人の全員がそうではありませんが、褒められたならそれは不満を言っている可能性もあります。
ちょっと気を払ってみましょう。
[ad#co-1]
まとめ
今回は、京都人について解説しました。
説明した通り、彼らが本音を隠すのは生き延びるための知恵なのです。
一方的に嫌わず「京都の文化なんだな」と理解を示すことが大切でしょう。
身近に京都人がいる、話す機会がある方は是非参考にしてみて下さいね。
[ad#co-1]