- 上司から「これはナーバスな問題だから気をつけて」と指示されたけど、意味不明…。
- 「あの人はちょっとナーバスになってるから、フォローしてあげて」と頼まれたけど、具体的にはどうしたらいいの?
↑今回は、こうした疑問にお答えします。
ナーバスという言葉は日常用語としてよく使われますが、意味がいまいちはっきりしませんよね。
もともとは英語圏からきた言葉ですから、語源である英語のニュアンスをきちんと理解しておくのがポイントです。
結論から言うと、ナーバスという言葉は、「不安で過敏になっている状態」を意味する言葉といえます。
英語と日本語でのニュアンスの違いなどについて、くわしく見ていきましょう。
[ad#co-1]
ナーバスの意味とは
ナーバスとは、「不安で過敏になっている状態」を意味する言葉です。
たとえば、細かいことが気になったり、不安にかられている人がいたとすると、そうした人の状態を指して「あの人はナーバスになっている」というように使われます。
↓具体例をもう少し挙げると、次のような表現がよく使われます。
- 「彼は重要なプレゼンの前で、少しナーバスになっている。フォローしてあげないと」
- 「かっとなってごめん。今は試験前でちょっとナーバスなんだ」
日本語では「神経質」や「緊張」という訳語があてられることが多い言葉ですね。
ナーバスの正確な意味としては「不安で過敏な状態」を指す言葉と理解しておくと良いでしょう。
[ad#co-1]
英語のnervous(ナーバス)の意味やニュアンス
英語のnervous(ナーバス)は、意味的には日本語と同じで「過敏な状態」を意味する言葉です(ただし、後で見るように、日本語と英語では言葉のニュアンスは異なります)
嫌なことがあったり、ショックなことがあったりして、ちょっとしたことでも可っとなってしまうような心理状態ってありますよね。
英語ではこうした状態のことを挿して「nervous(ナーバス)」というのです。
日本にこの言葉が広がっていく過程で、「神経質」や「緊張」という派生的な意味も付加されるようになりました。
そのため、日本語で「彼はナーバスになっている」というと、少しネガティブな意味が込められる感じがあります。
一方で、英語のナーバスという意味には、こうしたネガティブな意味はありません。
英語の場合、あくまでも、事実としての心理状態を示す言葉と理解しておきましょう。
[ad#co-1]
ナーバスという言葉の使い方・用例
↓ナーバスという言葉の用例についてもう少し例をあげておきましょう。
- 「明日、社長の前で重要なプレゼンがあってナーバスなんだ」
- 「この問題は人事にかかわるナーバスな問題だから、慎重に判断する必要がある」
- 「明日の試験で卒業できるかどうかが決まるから、今からすでにナーバスになっている」
ナーバスという言葉は、何かのせいで不安にかられている状態にあって、そのせいで神経質になったり、緊張したりしているというニュアンスがあるといえるでしょう。
[ad#co-1]
ナーバスとナイーブの意味の違いは?
日本語の会話では、ナーバスとよく似た言葉として「ナイーブ」という言葉が使われることがありますよね。
これら2つの言葉はよく似ているので、ごちゃごちゃに混同されてしまいがちです。
しかし、実際にはこれら2つは意味が全くちがう言葉なので、きちんと区別して使いましょう。
ナイーブという言葉の意味
ナイーブという言葉は「繊細さ(せんさいさ)」をあらわす言葉です。
たとえば、「彼はナイーブだ」といえば、「彼は繊細な人間だ」ということになります。
ナーバスが「その人の現在の状態」をあらわすのに対して、ナイーブは「その人の性質や性格を表す言葉」といえるでしょう。
ナーバスとナイーブの意味の違い
- ナーバス:「その人の現在の状態=過敏になってる状態」を表す言葉
- ナイーブ:「その人の性質や性格=繊細な人」を表す言葉
(>>ナイーブという言葉の意味についてくわしくはこちらの記事)
よく似た言葉ですが、意味は明確に違いますから注意が必要ですね。
[ad#co-1]
まとめ
この記事では、ナイーブという言葉の意味や使い方について説明しました。
ナイーブとは、不安にかられて過敏な状態になっていることを意味する言葉です。
自分が何かプレッシャーを感じているときに使います。
一方で、本文でも見たように、「ナイーブ」は「ナーバス」とは違う意味の言葉なのできちんと区別しておきましょう。
もともと英語からきた言葉なので、微妙なニュアンスをきちんと英語から理解しておくことが大切ですよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
[ad#co-1]