Sponsored Links

言葉の意味

「やばい」の語源になった矢場の意味とは?歴史由来は江戸時代にさかのぼるって本当?

Sponsored Links

「やばい」という言葉は、老若男女を問わず、みんななにげなく使っている言葉ですよね。

しかし、この「やばい」という言葉の元々の意味や、語源について考えたことがある方は少ないのではないでしょうか。

いかにも現代語な感じがする「やばい」ですが、実は江戸時代から使われている言葉なんです(!)

今回は、「やばい」の本当の意味や由来についてご紹介します。

[ad#co-1]

「やばい」の語源になった「矢場」の意味とは?

やばい

「やばい」という言葉の語源は、江戸時代の「矢場(やば)」にあります。

矢場というのは、「射的場」のことで、弓で的を得て当たったら景品がもらえるというゲームです(今でいう射的のようなものです)

縁日や繁華街にはこの矢場がたくさんあって、江戸時代の人たちの遊びの場になっていたのです。

射的場である矢場と、現代でも使われているやばいにはどのような関係があるの?と疑問に思われるかもしれませんが、実は次のような理由があるのです。

[ad#co-1]

矢場の裏では売春が行われていた

やばい

江戸時代、この矢場があった場所では、裏で隠れて売春が行われているのが暗黙のルールのようになっていました。

もともと、射的場で射終わった矢を拾ったり片づけたりする仕事をしていた女性がいたのですが(矢場女と呼ばれました)、そうした人たちがお客の相手をするようになったといわれています。

※もともとは矢を拾うときの女性のしぐさが客に喜ばれたのでしょう。

今の浅草寺の西側の一帯には有名な矢場があり、美人の矢場女がいることで有名になっていたといいます。

その後にはもっと安く遊べる陥落施設(銘酒屋)が現れたことや、関東大震災による被災によって矢場はすたれていきました。

当時も指定された場所以外での売春は禁止=ばれたら「矢場い」

当時も、売春は指定された施設(吉原など)で行わない限りは罰せられるべき犯罪として扱われましたから、路上での売春の現場をお役人に見られたら罰せられてしまいます。

そのため、役人に見つからないように、矢場に隠れて売春を行っていたというわけです。

このような由来から、「矢場での売春現場を見られてしまってはいけない、危ない」という意味が転じて、「矢場い」=「やばい(危険)」という言葉が誕生しました。

[ad#co-1]

現代での「やばい」の意味

やばい

上記の様に、やばいという言葉は、もともと見つかったら大変なことになる、あぶないことになるなどのマイナスイメージで使われていました。

しかし、現代にいたるまで使われ続けていくうちにその意味も変化しています。

現代では、「やばい」という言葉は「嬉しい、おいしい、かわいい、綺麗、感動した」などなど、さまざまな意味で使われていますよね。

中には「ものすごくかっこいい(あの人やばいよね!など)」という意味でつかわれることもありますから、語源である「矢場い」から考えると大変な変化が生じているといえるでしょう。

もともとの由来を知っているとこのような意味で「やばい」が多用されているのはとても変な感じがしますね。

[ad#co-1]

日本語は常に変化している

言葉の語源や由来にこだわる方の中には、「やばいという言葉は本来そういう風に使うもんじゃない」と目くじらを立てる方も少なくありませんが、私自身はこのような変化が生じることはむしろ自然なことで、これはこれでよいと思っています。

平安、江戸、大正、平成‥長く使われていた日本語には、すでに使われなくなってしまった言葉もたくさんあります。

例えば、書き言葉で「てふてふ(蝶々)」なんて、現在は使われていませんよね。

このように、時間が経過するにつれ日本語の元々の意味や使われ方も変化していくのです。

寂しい気もしますが、変化に柔軟に対応してゆくのも大切なのかもしれませんね。

[ad#co-1]

まとめ

やばい

今回は「やばい」という言葉の由来や語源から、現在の使われ方まで解説しました。

現代語だと思っていた言葉が江戸時代から使われていたなんてちょっと意外な感じがしますよね。

意外と知られていない事だと思うので、話のきっかけにしてみてくださいね!

[ad#co-1]




Sponsored Links

-言葉の意味

Copyright© 田楽ブログ , 2024 All Rights Reserved.