Sponsored Links

言葉の意味

「御用達」の意味や使い方は?読み方や由来・類語から宮内庁指定の企業まで!

Sponsored Links

御用達とは、ごく簡単にいうと「~さんがよく使っている」という意味を持つ言葉です。

読み方としては、通常は「ごようたし」が多いですが、「ごようたつ」でも日本語としては正しいです。

例えば、宮内庁御用達ということがありますが、これは「宮内庁からもよくご利用をいただいているんですよ」ということを意味しています。

宮内庁=皇室ですからとても格式のあるお店であることをアピールしているというわけですね。

この記事では、この他にも「御用達」という言葉の具体的な使い方をわかりやすく紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

[ad#co-1]

御用達の意味とは?

御用達 意味

御用達(ごようたし・ごようたつと読みます)とは、「~さんがよく使っている商品ですよ」という意味を持つ言葉です。

冒頭で見たように、「宮内庁御用達(くないちょうごようたし)」とか、「芸能人の~さん御用達のお店です」というようにいったりしますね。

皇室から取引指定を受けるということは、間接的に企業の信頼性や製品の品質が高いを意味することになります。

由緒正しい人たちが使っているお店なら、きっと良いものに違いない、と思ってもらう意味を込めて、お店が広告などに使うことが多い表現です。

[ad#co-1]

御用達という言葉の由来・語源は?

この「御用達」という言葉の由来は江戸時代にまでさかのぼることができます。

江戸時代は階級社会だったので、身分が高い人たち(幕府・大名・旗本・公家・寺社など)のお屋敷入って商売ができる商人は、とても数が限られていました。

偉い人たちのお屋敷に入るわけですから、当然ながら最近商売を始めたような人たちではだめで、何十年・何百年も商売をしている商人だけが選ばれていたのです。

このような限られた選ばれた商人のことを、御用商人(ごようしょうにん)と呼びました。

御用商人たちには、特別に格式の高い商人として、さまざまな特権が与えられます。

御用商人たちは、自分たちが取引をしている家族の名前を「~家御用達」というふうに表現して、自分たちが特別な商人であることをアピールしました。

例えば「小倉藩御家中御用達」とか、「幕府御用達」とかいったようにお店の看板に書いていたというわけです。

[ad#co-1]

近代以降における御用達の意味

その後、江戸時代が終わった近代以降は、「御用達」は、主に皇室から取引指定を受けた商人のことを意味するようになりました。

明治維新が起き、武士や公家といった階級がなくなったことから、「日本で特権階級といえば皇室だけ」という状態になったからです。

取引のあり方も「商人とお代官様」のような関係ではなく、「会社と特権階級との取引」となりました。

そのため、皇室や王室御用達の企業は、さらに高いステータスを与えられることになります。

[ad#co-1]

御用達の使い方

百貨店などに売っている食料品や食器類では、「宮内庁御用達」や「王室御用達」という表記をよく見かけると思います。

以下では、よく見かける「宮内庁御用達」がどのような企業に使うのが許されるのかについて紹介しましょう。

宮内庁御用達って?

宮内庁御用達ということは、宮内庁によって重用されているということです。

宮内庁は皇室関係の国務や事務などをつかさどる機関です。

その宮内庁が使っている製品を「宮内庁御用達」と言います。

当然、宮内庁が使っているというこは皇室の方々も使っていることになります。

結果として、宮内庁が使うほど質の高い製品を納めている企業の信頼性は高くなる傾向にあります。

御用商人との違いは?

上で、江戸時代には御用商人という人たちがいたという話をしました。

御用商人という言葉は、あくまでも一人の商人を意味する言葉です。

しかし、御用達という言葉は、「達」という言葉が入っていることからもわかるように複数の商人をまとめて言う言葉です。

そのため、御用商人と言えば、偉い人に重用される製品を納めている一人の商人ということになります。

一方で、御用達と言えば、偉い人に重用される製品を納めている複数の商人一般のことをいいます。

[ad#co-1]

宮内庁御用達になっている企業や商品

宮内庁御用達の企業や商品はたくさんあります。

ただし、宮内庁がわざわざ御用達の商品を公開しているわけではないので、過去に宮内庁の人が買ったことがある商品という意味だということには注意が必要です。

↓例えば、「とらやのようかん」は宮内庁御用達として非常に有名です。

他にも、文明堂のカステラや三輪山本のそうめん、白銀のかもぼこなども宮内庁御用達と言われています。

宮内庁御用達と言われている製品は日本で伝統的に作られてきた製品がとても多いことが特徴です。

[ad#co-1]

まとめ

今回は、御用達という言葉について解説しました。

本文で紹介しましたが、御用達という言葉は近代以前とは少し違う意味で使われるようになっているので注意しておきましょう(御用商人と御用達企業の違い)

宮内庁御用達と言われる商品は、宮内庁が実際に選定して使っている製品であるため質が高いものが多いです。

それでも、案外手頃な価格で一般向けにも販売されているものもあるので、実際に手にとってみるのもよいでしょう。

[ad#co-1]




Sponsored Links

-言葉の意味

Copyright© 田楽ブログ , 2024 All Rights Reserved.