Sponsored Links

心理学の話

ダニングクルーガー効果とは?その心理を具体例で解説!過大評価の理由は?

Sponsored Links

ダニングクルーガー効果とは、簡単に言うと「能力の低い人ほど自分ができる人間と思い込む傾向がある」という心理のことです。

ダニングクルーガー効果の意味

能力が低い人ほど、「自分は優れている」と自信感情になりやすいという傾向のこと

例えば、仕事ができないのに、なぜか口だけは一人前で、まわりの人を見下した態度をとっているのを見かけたことがあるでしょう。

この人の心理には、ダニングクルーガー効果が働いていると予想できます。

この記事では、ダニングクルーガー効果の意味や具体例について簡単にわかりやすく解説します。

ダニングクルーガー効果から脱する方法についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

[ad#co-1]

ダニングクルーガー効果とは?

ダニングクルーガー効果

ダニングクルーガー効果を詳しく言うと、「能力のない人ほど自信にあふれ、本物の実力を持つ人ほど自らの能力に疑問を持つ」というものです。

能力のない人は自信があり、能力がある人は自信がないという認知バイアス(脳の考え方のクセ)のことです。

アメリカ・コーネル大学のデビット・ダニング教授とその弟子であるジャスティン・クルーガー教授が実験によってこの認知バイアスを発見しました。

彼らの名前をとって、ダニングクルーガー効果と名付けられたのです。

[ad#co-1]

ダニングクルーガー効果が生じる理由

これまで説明してきたダニングクルーガー効果ですが、実はこれから説明する理由によって生じています。

それは、「人間は、自らの能力の低さを認識することが困難だから」です。

つまり、自分の能力が低いということを自覚していないということです。

この現象は、脳が自分のことを根拠もないのに無意識に過大評価してしまう思考バイアス(脳の思い込み)に原因があります。

そのため、脳が自分のことを根拠もないのに過大評価してしまう思考癖がダニングクルーガー効果を引き起こしてしまうのです。

あなたの周りに、「自分は気が利かないということに気づいていない人」はいませんか?

これはダニングクルーガー効果と同じで、自分は気がきく人だと思い込んでいるが、実際は気が利かず、その気が利かないことに気づいていないという現象です。

また、この脳の思い込みは自分ではなかなか気づけないので厄介です。

このような脳が無意識に判断ミス(能力がないのに優れていると思い込むこと)をバイアスの盲点と言います。

[ad#co-1]

ダニングクルーガー効果を証明した実験の概要

ダニング教授らは、学生にテストをさせて、そのテストの自己評価についての実験を行ないました。

テストの内容は、論理的な推論の問題や文法の問題、ユーモアセンスに関するものです。

そのテストを行なった後、自分のテストの点数はどのくらいか予想してもらいました。

すると実験の結果、テストの成績が悪い学生ほど自己評価を高く見積もり、テストの成績が高い学生ほど自己評価を低く見積もっていたことが分かったのです。

[ad#co-1]

ダニングクルーガー効果から脱する方法

ダニングクルーガー効果

ひょっとしたら、あなたもダニングクルーガー効果に当てはまっているかもしれません。

まわりから「あの人は能力が低いから自信過剰なんだ」なんて思われるのはとても嫌ですよね。

ここからは、ダニングクルーガー効果から脱するための具体的な方法を3つご紹介します。

①常に学ぶ意識を持つ

まずは、当たり前ですが常に学ぶ意識を持ちましょう。

学ぶ意識がないと、能力が低いと思われても仕方ありません。

[ad#co-1]

②慎重に考える

結論を急いではいけません。

「この判断は誤りではないか?」「これは間違ってはいないか?」と慎重に考えましょう。

つまり、常になぜ?と考えることで焦って間違えることを防げます。

また、ダニング教授は「結論を急ぐ人ほど、自信過剰になりやすい」と述べています。

③自信を持つタイミングを考える

自信を持つことは悪いことではありません。

しかし、自信を持つためには事前にしっかりと学習・練習をし、熟考しておかなければなりません。

事前に学習などの準備をきっちりしておくことで、根拠のない自信を防ぐことができるため、ダニングクルーガー効果から脱することができます。

[ad#co-1]

孔子やソクラテスはダニングクルーガー効果を予想していた?

ダニングクルーガー効果

実は、何千年も前に孔子やソクラテスがダニングクルーガー効果を明らかにしていました。

孔子は「真の知識は、自分の無知さを知ることである」と語り、ソクラテスは「無知の知」を語っています。

これはどういうことかと言うと、真に知識がある人(能力がある人)は、自分は優れておらず自分がまだまだ知らないことが多い(自己評価が低い)ことを自覚しているということです。

このように、ダ二ングクルーガー効果の存在は何千年も前から発見されていたようです。

[ad#co-1]

ダニングクルーガー効果の具体例

ダニングクルーガー効果

ここまで、ダニングクルーガー効果の意味を詳しく説明してきました。

そこではこれから、ダニングクルーガー効果の具体例を2つ紹介します。

ダニングクルーガー効果の具体例①:学校のテスト

学校のテストにおいてもダニングクルーガー効果は見られます。

例えば、「テストどうだった?」という時に自信満々に「できたよ」と言い、テスト結果が返ってくると、点数が悪い人いますよね。

そういう人は、自分はテスト結果が返ってくるまで自分ができていると思い込んでいます。

このような場合にダニングクルーガー効果は当てはまります。

ダニングクルーガー効果の具体例②:スポーツ

ダニングクルーガー効果はスポーツの場面でも見られます。

例えば、練習を真面目にしていないのに自分ならレギュラーに選ばれるという自信や、試合に勝てるという自信を持っている人。

そのような人は、ダニングクルーガー効果に当てはまっていると言えます。

[ad#co-1]

まとめ

ダニングクルーガー効果

今回の記事では、ダニングクルーガー効果の意味や具体例について解説しました。

加えて、ダニングクルーガー効果が生じる理由についても説明しています。

「ダニングクルーガー効果ってなに?」と思った方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね!

[ad#co-1]




Sponsored Links

-心理学の話

Copyright© 田楽ブログ , 2024 All Rights Reserved.