のっぴきならないとは、ごく簡単にいうと「どうしようもなくて、身動きがとれない状態」を意味する言葉です。
漢字では「退っ引きならない」と書きますので、「退くことも引くこともできない」という状況であることが伝わってきますよね。
この記事では、のっぴきならないという言葉の意味についてくわしく説明します。
例文を用いてビジネスでの具体的な使い方についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
[ad#co-1]
「のっぴきならない事情」の意味とは?
上でも見たように、のっぴきならないとは「どうしようもなくて、身動きがとれない状態」という意味でした。
こののっぴきならないという言葉を使った表現として、「この件についてはのっぴきならない事情がありまして…」というように相手に説明することがありますよね。
この「のっぴきならない事情」とは、「自分では解決できない、どうしようもない事情」を意味する言葉です。
自分では解決できない理由の相手を責めるのはちょっとかわいそうな感じがしますよね。
なので、「のっぴきならない事情により、参加できません」といった場合には、「私にはどうしようもない事情で身動きがとれない状態なので、お約束通りに参加できませんが、どうかかんべんしてください…」というようなニュアンスを伝えることができるわけです。
この2つはニュアンス的にほぼ同じ意味!
- 「のっぴきならない事情により、参加できません」
- 「私にはどうしようもない事情で身動きがとれない状態なので、お約束通りに参加できませんが、どうかかんべんしてください…」
[ad#co-1]
「のっぴきならない」の類語は?
のっぴきならないとは、「どうしようもない」という意味ですので、意味が似ている類語としては次のようなものが考えられます。
- 抜き差しならない
- 骨絡みの(ほねがらみの)
- 埒(らち)のあかない
「のっぴきならない」の語源は?どこかの方言?
のっぴきならないの語源は、「退く引き(のきひき)」で、どこかの方言ということはありません(どこの地方でも普通に使われてきた言葉です)
例えば、軍隊を退却させることを「軍を引かせる(退かせる)」というような言い方をしますね。
自分の軍隊がまわりに囲まれてしまって身動きが取れないような状態を指して「退くもならず、引くもならず…」というように言います。
この「退き引き=のきひき」という言葉は日本語としてちょっと発音にしにくいので、「のっぴき」という発音となり、現在に至っています。
そして、それに打ち消しの言葉である「ならない」が付いて、退くことも引くこともできないという意味となりました。
[ad#co-1]
「のっぴきならない」を使ったビジネス例文
のっぴきならないはビジネスの現場でも使われる言葉です。
ビジネスの場で使うときには、例えば、次のような例文が考えられるでしょう。
「のっぴきならない」を使ったビジネス例文
- 「のっぴきならない事情で本日御社に伺うことができません」
- 「のっぴきならない用事があり、本日は私の代わりに部下の〇〇が出席致します」
- 「のっぴきならない理由から、本日は欠席させていただきます」
上のように、のっぴきならないという言葉は、「のっぴきならない~」というように、後ろに何らかの名詞をつけて使われるのが普通です。
[ad#co-1]
「のっぴきならない」は書き言葉で使うことが多い
「のっぴきならない」という言葉は、基本的には書き言葉なので会話の中ではあまり使われません。
ビジネスの現場で使われるとすれば、それはビジネスメールで使うことが多いです。
ビジネスメールで「のっぴきならない」を使う状況は、詳しい理由や事情は説明できないけれど、相手に迷惑をかけてしまうときです。
例えば、相手との約束が守れないとき、遅刻するとき、欠席するときなどがこれに当たります。
[ad#co-1]
まとめ
今回は、のっぴきならないという言葉の意味を解説しました。
本文で紹介しましたが、のっぴきならないという言葉は、ビジネスの世界でも使われる言葉なので重要です。
間違った意味で使ってしまうと、相手に失礼にあたることもあるので注意して使いましょう。
のっぴきならないという言葉の正しい意味を理解していなかった方はぜひ参考にしてみてくださいね。
[ad#co-1]