-
ダニングクルーガー効果とは?その心理を具体例で解説!過大評価の理由は?
2018/11/12
ダニングクルーガー効果とは、簡単に言うと「能力の低い人ほど自分ができる人間と思い込む傾向がある」という心理のことです。
例えば、仕事ができないのに、なぜか口だけは一人前で、まわりの人を見下した態度をとっているのを見かけたことがあるでしょう。
この人の心理には、ダニングクルーガー効果が働いていると予想できます。
この記事では、ダニングクルーガー効果の意味や具体例について簡単にわかりやすく解説します。
ダニングクルーガー効果から脱する方法についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
ヤマアラシのジレンマとは?心理学的な意味を説明!由来はエヴァ?ショーペンハウエル?
2018/11/12
ヤマアラシのジレンマとは、簡単に言うと「他人に近づきたいけど、傷つくのが怖くて近づけない」という心理のことです。
例えば、恋人になりたいが、振られたら友人には戻れないかもしれないから告白しないという状態がヤマアラシのジレンマということになります。
この記事では、ヤマアラシのジレンマの意味や由来を具体例を使って解説しますので、参考にしてみてくださいね。
-
馴化とは?心理学用語の意味を具体例を用いて解説!脱馴化・鋭敏化との違いは?
2018/11/12
馴化(じゅんか)とは、簡単に言えば「何かに慣れてしまうこと」です。
例えば、どこかへ旅行して見たことのない風景や食べ物を楽しんだことがあるでしょう。
地元の料理は最初は珍しくて、特に美味しいと感じるかもしれません。
ところが毎日毎食、同じものが出てくるとそのうち飽きてしまって欲しいと思わなくなりますよね。
このような好みの変化のことを、「味覚が馴化」したというように表現するわけです。
馴化という人間の反応は、心理学用語としてもとても重要な意味を持っていることをご存知でしょうか。
この記事では、心理学の用語としての馴化の意味と、その具体的な例を説明しますので、参考にしてみてくださいね。
-
記憶喪失の原因や症状を解説!ショックやストレスによる場合の治療法は?
2018/11/8
記憶喪失とは、脳の障害により、過去の記憶の一部を思い出せなくなる症状をいいます。
ドラマや映画ではよく取り上げられる症状ですが、これは実際に起こることがある症状なのです。
この記事では、記憶喪失についてくわしく知りたい人に向けて、記憶喪失の原因を実際の例を紹介いたします。
-
エディプスコンプレックスの意味とはマザコン?フロイトの具体例と克服方法
2018/11/8
エディプスコンプレックスという言葉を聞いたことはありますか?
子供は、男の子は母親、女の子は父親に対して無意識のうちに恋愛感情に似た気持ちをもつ傾向があります。
その恋愛感情の裏返しとして、お父さんがお母さんと、お母さんがお父さんと仲良くするのに嫉妬する感情を持つことがあるのです。
このような現象を、エディプスコンプレックスと呼びます。
エディプスコンプレックスを単純に「マザコンのようなもの」と誤解されている方もいらっしゃるかもしれませんが、心理学上の意味はまったく違います。
この記事では、エディプスコンプレックスの意味や症状の具体例、克服方法についてくわしく解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
認知バイアスの意味とは?種類を一覧で紹介!身近な例でわかりやすく解説するよ!
2018/11/22
認知バイアスとはごく簡単に言うと「脳の勘違い」のことです。
失敗して後から「ああ~わかってたのに!」と思ったり、大きな地震のニュースを見ても「まぁうちには来ないだろう」と思ったりしたことはありませんか?
実はこれらは、「まったく合理的ではない脳の勘違い」であることが珍しくないのです。
人間が意識しないうちに勝手にしてしまう勘違いのことをまとめて認知バイアスと読んでいるわけですが、大事なときに認知バイアスで判断を誤ってしまうと、ときに大変なことになってしまうかもしれません。
この記事では、認知バイアスが生じる仕組みや、具体的な事例について簡単にわかりやすく説明します。
認知バイアスを避けるための方法についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
古典的条件付けの意味とは?具体例で簡単にわかりやすく解説!
2019/10/1
古典的条件付けとは、人間や動物が何か外部からの刺激を受けたときに、無条件で動作をしてしまうように学習させることをいいます。
この記事では、古典的条件付けのさまざまな例について簡単にわかりやすく解説します。
心理学に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
認知的不協和の意味とは?心理学で解消方法を解説!恋愛やマーケティングの具体例
2018/11/5
認知的不協和とは、自分の行動や信念が、それと矛盾する事実に直面したときにストレスが生じることです。
例えば、自分が今までの人生で強く信じていたことや、大好きだったことが「間違っている」と言われたら、誰だって受け入れがたく感じますよね。
そして、その受け入れがたい気持ちをどうにかしようと思い、「そんなことはない」とあらがってみたり、自己嫌悪に陥りながらもその行動を継続したりといったような行動をとってしまいます。
このように、行動や信念が否定されたときに感じる心のモヤモヤのことを、心理学では「認知的不協和が生じている状態」と表現するのです。
この記事では、認知的不協和の心理メカニズムについてわかりやすく説明するととみに、それを解消する具体的な方法について解説します。
認知的不協和をうまく恋愛やマーケティングに役立てるテクニックについても解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
空の巣症候群の心理とは?克服方法を解説!うつ症状の場合の治療は何科?
2018/11/1
空の巣症候群とは、子供が独立や自立などで家を出て行ったあとに、教育熱心だった親がおちいることが多い心の状態です。
例えば、子供が一人暮らしのために実家を離れるような場合に、この症状がみられることが多いです。
この記事では、空の巣症候群の具体的な症状や、克服方法について具体的に解説します。
誰もが通る子離れの時期に、つらい思いをしている方の参考になれば幸いです。
-
場面緘黙症の原因は親?治療方法や正しい接し方は?中学生~大人になっても治る?
2018/11/1
場面緘黙症とは、生活のある場面で発声ができなくなってしまう症状のことをいいます。
例えば、家庭内では問題なく話すことができるのに、職場に行くと突然声が出なくなるという方は、場面緘黙症に当たる可能性があります。
この記事では、場面緘黙症の原因や治療方法についてわかりやすく解説します。
周囲に場面緘黙症の人がいる場合の接し方についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。