Sponsored Links

言葉の意味

青魚とはどんな魚?種類を一覧表で紹介!特徴や栄養・白身魚との違い

Sponsored Links

魚にはたくさんの分類がありますが、青魚とは、簡単に言うと「皮が青い魚」のことです。

具体的にはイワシやサンマ等が該当するのですが、こうした青魚は非常に栄養価が高く、体に良い食べ物なのです。

この記事では、青魚の種類を一覧表で紹介するとともに、特徴や栄養についてわかりやすく紹介しますのでぜひ参考にしてみて下さい。

[ad#co-1]

青魚の種類を一覧で紹介!

青魚

(画像はイワシ)

まずはどんな魚が「青魚」に分類されるのかを知っておきましょう。

青魚の一覧表

  • ニシン
  • マイワシ
  • ウルメイワシ
  • アジ
  • カタクチイワシ(にぼしの原料)
  • サンマ
  • マイワシ
  • マサバ
  • ゴマサバ
  • マグロ
  • ブリ
  • カツオ

一般的に、青魚はスーパーなどでも買いやすい値段で売っていることが多いですね。

マグロやブリ、カツオといった高級魚はあまり青魚と呼ばれないのですが、生物学上はアジやイワシと近い種族なので一覧に含めています。

[ad#co-1]

青魚とは?

青魚

(画像はサンマ)

青魚とはどんな魚なのか、特徴について簡単に説明します。

大前提として知っておくべきことは、「青魚」という名前は魚を研究する学者さんがつけた名前ではなく、私達一般の人が呼んでいる名前であることです。

なので、マグロやカツオも生物学上はイワシなどと近い魚ですが、高級魚といわれる魚は青魚とはあまり呼ばれません。

青魚のほとんどは海の魚

青魚といえば海の魚、と考えても問題ありません。

青魚はイワシやサバのようにほぼ全てが海で暮らす海水魚なのです。

青魚は回遊魚といって、生まれてから死ぬまで休みなく泳ぎ続ける魚が多いです。

海は広いので、大群で泳げますしどこまでも泳いでエサを探せますが、池や湖は狭いので泳ぎ続けることは難しいです。

淡水の魚に青魚がほぼいないのはこうした事情があるのです。

なお、ニシンだけは池や湖で生活する淡水魚なので例外的存在と考えておいてください(上でも見たように「青魚」という言葉はもともと学問的な言葉ではありません)

[ad#co-1]

青魚の特徴:体の色

青魚の最大の特徴は、なんといっても体の色(青い色)です。

この場合の青とは真っ青な色のことではなく、青みがかった銀色のことですね。

また、青魚はマグロのように身(食べる部分)が赤いのも特徴です。

身体の外は青色で、中は赤色というと、なんだか不思議な感じがしますよね。

なぜ青魚の身が赤いのか?については次の項目で説明します。

[ad#co-1]

青魚の身が赤い理由

青魚

(画像はマイワシ)

なぜ、青魚の身は赤いのでしょうか。

青魚は回遊魚が多いと説明しましたが、泳ぎ続けるには大量の酸素が必要です。

私達も走っていると苦しくてたくさん息をしますよね。

回遊魚は生まれてから死ぬまで止まることなく歩いたり走っているようなものです。

泳ぎ続けても酸素不足で死なないよう、回遊魚は「ヘモグロビン」や「ミオグロビン」というたんぱく質をたくさん持っています。

そのたんぱく質が多いと身が赤くなるのです。

[ad#co-1]

青魚と白身魚はどう違う?

青魚

(画像はサバ)

赤身魚と白身魚の違いは、たんぱく質がどれだけ多いかによります。

詳しく説明すると難しくなってしまうので省略しますが、決められた数以上のたんぱく質を持つ魚を赤身魚、それ未満の魚は白身魚と言います。

白身魚はじっとしていることが多く、赤身魚ほど酸素を必要としません。

赤身魚は濃厚で味が濃いため、お刺身やお寿司にぴったりです。

一方白身魚は淡白で味が薄めなので、赤ちゃんの離乳食に使われます。

サケは白身の魚

サケは赤身の魚と間違えられやすいですが、本来は白身の魚です。

ですが確かにサーモンピンクという名前があるように、サケの身は赤いですよね。

何故サケは白身の魚のはずなのに身が赤いのでしょうか。

サケが餌として食べている「オキアミ」というエビが赤くなる成分を持っているので、それをたくさん食べるサケの身も赤くなるのです。

ちなみに、甲殻類のカニが赤いのも同じ理由なんですよ。

[ad#co-1]

青魚はなぜ体に良いのか?高い栄養価について解説

青魚

(画像はアジ)

青魚はよく「体に良い」と言われますが、なぜ体に良いと言えるのでしょうか?

秘密は青魚に含まれる栄養分(EPAとDHA)にあるのです。

以下では、青魚の栄養価について簡単に紹介します。

生活習慣病を予防してくれる油・EPA

青魚は「不飽和脂肪酸」という油を持っていて、その内の一つが「EPA」です。

EPAは血をサラサラして、血管に血が詰まる動脈硬化のような病気を予防してくれる効果があります。

日本人の食生活は変わってきていて、魚より牛や豚などの肉を食べるようになっていますね。

お肉は体力をつけるために大切な食べ物ですが、「飽和脂肪酸」という油を持っていて、血をドロドロにしてしまうのが難点なのです。

血がドロドロになると血管が詰まりやすくなり、生活習慣病にかかりやすくなるので注意が必要です。

普段からお肉を食べる人が多い人は、血液をサラサラにしてくれるEPAを多く含む青魚もバランスよく食べるのがおすすめですよ。

[ad#co-1]

食べると頭が良くなる?DHA

もう一つの「不飽和脂肪酸」に「DHA」というのもあります。

DHAは食べると記憶力が良くなる効果があるといわれています。

「魚を食べると頭が良くなる」という歌がスーパーでよく流れていますが、あれはDHAの効果のことをうたっているわけですね。

もちろん、魚を食べたからと言って一瞬で天才になれるわけではありませんが、魚を食べてお勉強をすれば学習の効率が良くなるのは確かです。

ただし、EPAもDHAも熱に弱いので、できれば青魚は生のお刺身で食べるのが良いですね。

普段の食事で毎日青魚というのはちょっと…という方は、サプリメントでEPAやDHAをとるようにするのもおすすめですよ(栄養分だけを身体に取り入れることができますから、より効果が高いです)

↓※青魚の高い栄養価に注目し、DHAとEPAが同時にとれるサプリメントがサントリーから出ています。

 

まとめ

今回は、青魚の種類や栄養価について解説しました。

特に栄養については少し難しい言葉もあったと思いますが、生活習慣病にならないために、青魚を食べるのは非常に効果的な方法といえます。

毎日食べる献立(こんだて)にぜひ取り入れてみて下さいね。

[ad#co-1]




Sponsored Links

-言葉の意味

Copyright© 田楽ブログ , 2024 All Rights Reserved.