Sponsored Links

歴史の話

判官贔屓(ほうがんびいき)の意味とは?語源由来や類語を解説!日本人特有の好み?

Sponsored Links

判官贔屓(ほうがんびいき)とは、「勝負に負けた人や、弱い人に対して無条件に同情したくなる気持ち」のことをいいます。

判官贔屓の意味

勝負に負けた人や、力が弱い側の人に無条件に同情したくなる気持ちのこと

甲子園の高校野球などを見ていると、負けている方のチームを応援したくなることがありますよね。

この気持ちは時にもっと進んで、負けたことをことさらに美化したり、さらに勝った方を悪者にしてしまったりすることさえあります。

特に日本人はこの気持ちが強いといわれています。

そもそも、この「判官贔屓」の判官は日本の歴史ではとても有名なある人物に由来する言葉なのです。

この記事では、この判官贔屓の言葉の由来や、その具体的な例について紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

[ad#co-1]

判官贔屓の本当の意味とは?

判官贔屓

源義経:彼は当時、民衆からものすごい人気のあるスーパースターでした。

上でも見ましたが、判官贔屓(ほうがんびいき)とは弱いものに同情したくなる気持ちのことをいいます。

なんだかちょっと不思議な言葉の響きのある言葉ですが、その由来や本当の意味をご存知でしょうか。

この「判官(ほうがん)」というのは、中世(平安時代~鎌倉時代)の日本の役職の名前です。

当時のとても有名な武将に「源義経」という人がいるのですが、この源義経が当時就いていた役職が「判官」です。

「判官(ほうがん)」の意味平安時代~鎌倉時代のころの役職の名前で、この職に就いた代表的な人物が源義経

当時の人たちが「判官」といえば、それは源義経のことでした。

(今の私たちが「野球選手」といったときに「イチロー」を思い浮かべるようなものです)

源義経はものすごい人気のある人物でしたが、最終的にはお兄さんの源頼朝(鎌倉幕府を作った人です)に殺されてしまいます。

当時の人たちは殺されてしまった源義経を見て、「負けてしまった判官(=義経)がかわいそうだ」という気持ちを持ち続けました。

そこから「負けた人をひいきして応援したくなる気持ち」のことを「判官贔屓(ほうがんびいき)」という言葉に変わっていったというわけです。

判官贔屓とは、もともとは「源義経を応援したくなる気持ち」のことだったのです。

[ad#co-1]

判官贔屓の語源・由来:源義経の生涯とは?

源義経(みなもとのよしつね)は源頼朝の弟として平氏打倒の役を命じられ、その滅亡にいたるまでの戦いで中心的な役割を果たしました。

そして義経は平家滅亡までの作戦の中でいくつか大きな失敗をしています。

また、義経は兄・頼朝の合意を得ずに自分の考えを通して自分の立場をよくするような態度を見せました。

このため、頼朝は義経を遠ざけるようになり、結果的に二人は争うことになります。

兄の命令によって義経は朝敵とされ、兄の差し向けた追っ手に追い込まれて自刃しました。

判官贔屓という言葉の成立

判官贔屓という言葉は義経の死について美化する気持ちからできた言葉です。

義経が優れた武将であったために、これを頼朝がねたんで打ち負かした、という気持ちで義経の最期を説明する風潮があらわれたのです。

実際に「判官贔屓」という言葉が使われるようになるのは、義経が死んでから数百年後。

義経の一生を書いた『義経記』は室町時代の作品ですから、この頃に義経に正義を見出す読み方ができたのでしょう。

戦国時代が終わったあとで英雄崇拝の物語が生まれ、江戸時代には定着していました。

[ad#co-1]

判官贔屓の具体例

判官贔屓

判官びいきは、同情すべき歴史的敗者の代表として源義経が使われている慣用句ということができます。

私たち日本人は、義経のように、敗れて歴史から消えてしまった人々に対して同情し、応援したくなるような感情を持つことが多いようです。

このような人々を主人公にした歴史小説やドラマなどもたくさん作成されていますから、以下ではその具体的な例を見ていきましょう。

判官贔屓の例①:歴史人物

歴史上の人物について語るときには、判官贔屓がよく見られます。

特に国や時の権力者などの強大な敵に敗れた敗者への愛着を前面に出して、その無念を誰か特定の人物に凝縮できるような場合です。

歴史小説やテレビドラマになる人物はこのような物語が非常に多い。

具体的な例を挙げれば、戦国時代の織田信長、明智光秀、武田信玄や石田光成など。

新撰組の土方歳三や赤穂浪士のお話が好まれるのも判官贔屓といえます。

[ad#co-1]

判官贔屓の例②:高校野球(甲子園)

高校野球の甲子園大会では、試合に負けた方のチームにスポットライトを当てて報道する傾向があります。

劣勢のチームへの応援が激しすぎて、勝っているチームがいたたまれなくなってしまうようなこともあります。

サッカーの日本代表チームの国際試合でも、勝ったときよりも負けたときのほうが反響が大きかったりしますね。

「感動をどうもありがとう」などという形で負けが美化される言葉が新聞や雑誌によく見られます。

オリンピックで金メダルをとった選手が、逆にバッシングを受けたりすることがあるのは判官贔屓の逆の意識が働いているのでしょう。

判官贔屓の例③:漫画やアニメ

テレビや映画・アニメの中で戦いがテーマの話では必ずといってよいほど、強いのに戦いに負ける役割の人が出てきます。

ドラゴンボールもワンピースも、主人公が一度負けそうになってから逆転して勝つ、というストーリー展開が多いのは視聴者の判官贔屓を利用していると考えられます。

一旦負ける、又は負けそうになることでその登場人物に気持ちを移入させることができるのですね。

[ad#co-1]

日本人が判官贔屓といわれるのはなぜ?

判官贔屓

天下統一を目前にして部下に殺されてしまった織田信長

日本人は特にこの判官贔屓の傾向があるといわれています。

弱い立場の人や負けた人に対してその人の是非や好悪を判断せずに無条件に同情する傾向があるのです。

人によってはこれを利用して、自分が弱い立場にあることをあえて見せることで、周りの人の同情を得ようとすることさえあります。

このような気持ちはどうして起こるのでしょうか。

[ad#co-1]

判官贔屓を引き起こす心の動きの背景

義経は源平時代を代表する武将といえます。

平家物語の後半の英雄であって行動力や機転に優れ、弁慶という豪傑を家来にしている。

このような強い立場にいるものが、その優位を形にできず、思いを遂げることなく消えていく。

強者は「落ちていく」過程でだんだんと「強者」から「弱者」になっていきます。

雲の上の存在から、当たり前の人、自分と同じようなただの人に。

日本人と判官贔屓

判官贔屓の背景には、本来強くいられる者に対する羨望があります。

出る杭が打たれる話、鳴いた雉が撃たれる話、を傍観者の立場で楽しんでいるのですね。

日本人は「世の中」を自分の側(こっち)と向こう側(あっち)に分けて考えるといわれています。

「あっち」にいる人は冷静に評価される他人ですが、「こっち」にいる人は理由なしに受け入れて赦してあげる存在なのです。

判官贔屓の対象は負けることで「あっち」から「こっち」に橋を渡ってくるのです。

[ad#co-1]

日本人の判官贔屓についての海外の反応は?

判官贔屓

源義経をヒーローとして描いている日本画

日本文化の研究者、ドナルドキーンさんによると、江戸時代の文化は情緒が入りすぎていて芸術的な普遍性が弱い、と言います。

特に町人文化では幕府がこれをさまざまに制限し、精神的なものが表現することが許されませんでした。

このために、庶民は芝居や相撲などの見世物を見て、好きな役者や力士を何でもいいから応援する、という遊び方しかできなかったのです。

海外にも判官贔屓ってあるの?

英語にはUnderdog’scharmという言葉があります。

Underdogというのは、犬同士がけんかをしたときに下側になる方、地面に背中をつけて仰向けの姿勢をとるほうです。

犬は仰向けになるとのど、腹などの急所が全て露出してしまいますから、これは「負け」の姿勢です。

Underdongcharmの例としては中国の三国志で人気のある劉備玄徳と諸葛亮孔明や、百年戦争のジャンヌ=ダルク、フランス革命のルイ16世とマリー・アントワネットなどが挙げられます。

ただ、underdogcharmとされる者たちは、その能力と達成についてはちゃんと正当に評価された上で、その最期を惜しむような感慨が感じられます。

日本の判官贔屓の場合のように、事実を曲げてでも敗者を美化するという態度は見えません。

これは日本と海外の個人の存在についてのとらえ方の違いによるものなのでしょう。

[ad#co-1]

まとめ

判官贔屓

源義経の銅像

今回は判官贔屓という言葉の意味や由来、心の動きについて解説しました。

そもそも、源義経の生涯を記した作品である『義経記』自体が、義経の一生を敗者の美学という立場で書いているものです。

この作品が日本人の判官贔屓という傾向を作ったのではなく、このような物語を好む嗜好がそもそも私たちの精神的な土壌としてあるのかもしれません。

敗者を愛する美学は、時に悲惨な結末を無条件に受け入れてしまう危険性があります。

判官贔屓の背後にある心の動きを知って、その気持ちと上手に付き合ってくださいね。

[ad#co-1]




Sponsored Links

-歴史の話

Copyright© 田楽ブログ , 2024 All Rights Reserved.