「中納言参りたまひて」とは、ごく簡単にいうと「中納言が参上なさって」という意味です。
この一節は枕草子に出てくる有名な一節で、大学入試などでも問われることがあるため非常に重要な意味を持っています。
この記事では、「中納言参りたまひて」の現代語訳や品詞分解をしてくわしく解説しますので、参考にしてみてくださいね。
[ad#co-1]
「中納言参りたまひて」について徹底解説!
「中納言参りたまひて」は、枕草子に出てくる一節です。
原文を引用すると以下のような文章になります。
中納言参りたまひて、御扇奉らせたまふに、「隆家こそいみじき骨は得てはべれ。それをはらせて参らせむとするに、おぼろけの紙はえ張るまじければ、求めはべるなり。」と申したまふ。
現代語訳
この言葉を現代語訳すると次のようになります。
「中納言参りたまひて」の現代語訳中納言(藤原隆家)が部屋に参上なさり、中宮定子様に扇子を差し上げるつもりでいます。
そのときのために、私、藤原隆家は素晴らしい骨を手に入れました。
扇子に紙を張らせて中宮様に差し上げようと思っているのですが、せっかく差し上げるのに、ありきたりな紙を張ることなどとてもできないので、中宮様にふさわしい紙を探しています、と申し上げました。
この場面では、中納言(藤原隆家)が身分の高い女性(中宮定子=藤原定子)に扇子を献上するときの様子が描かれています。
藤原隆家は偶然にも素晴らしい扇子の骨を手に入れたので、その骨に紙を張って中宮定子様に差し上げたいと言います。
しかし、中宮様は大変高貴な方なので、ふさわしい紙を用意することは大変難しいことです、となげていているのです。
[ad#co-1]
品詞分解
「中納言参りたまひて」を品詞分解すると、「参る」はら行四段活用である「まゐる」の連用形です。
「たまひ」は作者から中納言に向けた尊敬の補助動詞で、は行四段活用の連用形となっています。
最後の「て」は接続助詞として使われていますね。
ここで言われている中納言とは、藤原隆家のことで、藤原隆家が清少納言たちに対して話しかける様が描かれています。
敬意の方向
「参る」とは作者から中宮に向けられた謙譲語であり、「たまひ」は作者から中納言に向けた尊敬の補助動詞です。
は行四段活用の連用形となっています。
[ad#co-1]
副詞の呼応
「おぼろけの紙はえ張るまじければ、求めはべるなり」の部分には、入試などでよく問われる副詞の呼応があります。
「え」という副詞は、一般には呼応の副詞と呼ばれます。
呼応の副詞とは、ある副詞の後には必ず決まった助動詞が来ることを意味しています。
ここで、「え」という副詞は、打ち消しの助動詞である「まじける」と呼応しています。
「え~まじける」は「とても~できない」を意味する言葉です。
結果として、この一節は、「ありきたりな紙を張ることなどとてもできないので、(相応の紙を)探しています」という意味となります。
[ad#co-1]
枕草子ってどんな作品?作品の背景を知ると古文はもっと理解できるよ!
「中納言参りたまひて」が登場するのは、清少納言によって書かれた「枕草子」という作品です。
作品の概要と背景をきちんと踏まえておくと、古文はもっと読みやすくなりますよ。
枕草子とはどんな物語?
枕草子とは、清少納言によって書かれ、日本文学において随筆文学の傑作とされている作品です。
藤原定子に仕えていた清少納言は、枕草子の中で、華やかな宮中での暮らしやそこで出会った人々についての感想をつづりました。
当時の宮中の暮らしぶりがわかる貴重な資料でもあります。
鴨長明の方丈記、吉田兼好の徒然草と並んで、日本三大随筆に数えられる名作です。
[ad#co-1]
中納言参りたまひては古文のテストに出る!
中納言参りたまひては、古文のテストにも出る有名な一節です。
特に上で説明した副詞の呼応の部分や敬語の方向などが問われやすくなりますので、注意しておきましょう。
特に、古文における敬語は、丁寧語・尊敬語・謙譲語などに分けられるため、使われている敬語がどれに該当するかをきちんと理科しておくことがテストでは重要となります。
[ad#co-1]
まとめ
今回は、枕草子に登場する一節「中納言参りたまひて」について解説しました。
本文で紹介しましたが、「中納言参りたまひて」の一節は、日本三大随筆の一つである枕草子の有名な一節であるため、日本人にとっては非常に重要な意味を持つ一節です。
「中納言参りたまひて」の一節の意味について知らなかった方はぜひ参考にしてみてくださいね。
[ad#co-1]