Sponsored Links

ライフハック

なぜなぜ分析の簡単なやり方と実践例!真の原因を発見する方法を事例で解説!

Sponsored Links

なぜなぜ分析は、職場での問題発見やミスの再発防止のために利用されることが多いワークの1つです。

例えば、「職場でいつも同じようなヒューマンエラーが起こるのはなんでだろう?」といったときに、その解決方法を探るための方法として行われることが多いですね。

もともとは日本を代表する大企業、トヨタ自動車で行われていた方法なのですが、現在はいろんな企業で行われるようになっています。

この記事では、なぜなぜ分析のやり方について事例や実践例を紹介しながら簡単にわかりやすく解説します。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

[ad#co-1]

なぜなぜ分析とは?くわしく解説!

なぜなぜ分析

なぜなぜ分析では、1つの問題に対して「なぜ」を繰り返すことによって、その発生原因(真の原因)を明らかにし、再発を防止することを目指します。

文字通り「なぜ?なぜ?」とほりさげて分析していくので、なぜなぜ分析という名前がついています。

同じようなミスやヒューマンエラーが何度も起きてしまう…という場合、前回に行った対策では真の原因を解決できていなかった可能性が高いです。

問題の根源的な解決をするために、その原因を徹底的に追及するのがなぜなぜ分析というわけですね。

以下では、なぜなぜ分析の具体的な作業手順と事例を紹介しましょう。

[ad#co-1]

なぜなぜ分析の具体的なやり方

なぜなぜ分析

まずはなぜなぜ分析を行う課題を決めます。

課題に対して、「なぜ」それが起こったのか、要因を探っていきましょう。

トヨタでは5回以上「なぜ」を繰り返す手法でしたが、5回は目安なだけなので、回数にこだわる必要はありません。

この「なぜ」を繰り返して真の原因を突き止めます。

なぜなぜ分析の事例①:現場と設計での実践例

課題:「現場で設計ミスによる工事中断が起こった」

  • なぜ?→現場と設計の情報が一致してなかった
  • なぜ?→設計の情報が更新されていなかった
  • なぜ?→情報の更新を定期的に行っていなかった
  • なぜ?→更新を定期的に行っていることをチェックする仕組みがなかった

対策=更新は定期的に行い、チェックすることによって情報を最新のものにする

この場合、なぜなぜ分析をすることによって、真の原因はどこにあるのか探ることが出来ました。

分析しなければ、情報が共有されていないまま、同様の問題が起こる可能性があったでしょう。

[ad#co-1]

なぜなぜ分析の事例②:職場での実践例

課題:「社員が廊下で滑って転んだ」

  • なぜ?→床が水で濡れていた
  • なぜ?→壁を伝わって流れてきた水が廊下にたまっていた
  • なぜ?→屋上のタンクが壊れてヒビが入り、水が漏れていた
  • なぜ?→タンクは設置以来、点検・補修がされていなかった
  • なぜ?→タンクのチェックは施設の点検項目になかった

対策=屋上タンクの点検を項目に追加し、不具合があれば補修する

なぜなぜ分析は難しいと思われることがあるかもしれませんが、一つ一つ順番を追っていくことで、問題が明らかになります。

なぜなぜ分析の事例③:介護の現場での実践例

課題:「介護施設に入居している利用者が入浴中に転倒した」

  • なぜ?→介護職員がそばを離れていた
  • なぜ?→タオルがもう用意してあるものと勘違いし、取りに行っていた
  • なぜ?→予備タオルが部屋になかった

対策=入浴の際に必要なものは近くに予備を準備しておく

介護の現場では、利用者の安全が第一です。

しかし、介護職員も人間なので勘違いすることもあります。

なぜなぜ分析を行うことによって、ヒューマンエラーに対しての対策を考えることが出来ます。

[ad#co-1]

なぜなぜ分析を実践するときのポイントや注意点

なぜなぜ分析

なぜなぜ分析を実施しても、問題を明らかにし再発を防止する目的に至らないという場合もあるでしょう。

せっかくの時間を無駄にしないために、なぜなぜ分析の前に押さえておきたいことをご紹介します。

なぜなぜ分析を実践するときのポイント

  • ①課題を明らかにする
  • ②分析はそのままの言葉で表わす
  • ③分析の対象を具体的にする
  • ④順序、つながりを把握する
  • ⑤主語をはっきりさせる

以下、それぞれのポイントについて順番に解説します。

[ad#co-1]

①課題を明らかにする

これからなぜなぜ分析を行うにあたって、課題をはっきりさせることが大切です。

何のために分析を行うのか、何が問題であったのかを考え、明らかにします。

②分析はそのままの言葉で表す

分析は言葉で行うため、曖昧だったり遠回しの言葉では正確に分析が出来ないことになります。

見たままやそのまま、ストレートに表現しましょう。

③分析の対象を具体的にする

例えば、工場で社員の転倒問題を分析するにしても、廊下で転んだのか、機械の横で転んだのかによって、原因が全く違ってきます。

具体的に絞ることによって、分析の方向性を一つにします。

④順序、つながりを把握する

なぜなぜ分析を行う際に、起きた順序やつながりを押さえる分析を行いましょう。

つながりがひとつ飛ばされると原因に正しく行きあたることが出来ません。

⑤主語をはっきりさせる

動詞だけでは、問題が起こった状況がよく分かりません。

「何が」や「誰が」と言った主語があることによって、正しく状況を把握、解釈の違いを防ぎます。

[ad#co-1]

なぜなぜ分析の目的

なぜなぜ分析

なぜなぜ分析を行う目的は、真の原因を探るだけではなく、再発を防止することです。

分析を進めていくと、人のミスや失敗が明らかになる場合が出てきます。

しかし、なぜなぜ分析の目的はなぜそれが起こったのか?という状況を確認することなので、原因が個人にあるような分析は間違いです。

あくまでも、仕組みやシステムの改善のための視点で行われることが大切です。

なぜなぜ分析の課題の決め方

なぜなぜ分析を本格的に行うためには、かなりの時間と労力が必要になります。

そのため、「何について分析するか?」はきちんと時間を掛けて選ぶ必要があります。

課題は、会社全体の問題なのか?部署の問題なのか?現場の問題なのか?といった対象の範囲も考慮に入れて決定します。

分析の対象となる課題は、会社内の複数の部署にまたがる問題であることもありますから、だれを課題の分析を行うメンバーに選ぶかも慎重に選ぶ必要があるでしょう。

[ad#co-1]

まとめ

なぜなぜ分析

今回は、なぜなぜ分析のやり方、成功させるためのコツなどを解説しました。

職場などで繰り返される問題に悩んでいるのならば、なぜなぜ分析を取り入れてみましょう。

みんなで一緒に考えていくことによって一体感も生まれるのではないでしょうか。

[ad#co-1]




Sponsored Links

-ライフハック

Copyright© 田楽ブログ , 2024 All Rights Reserved.